毎日ブログ生活2099日目
あと1日で2100日だ
と思っていた際に妻から
いつも間違うでしょ。
本当に明日なの?
と言われて
作成してある日数計算専用の
エクセルフォームで調べると、
もう1日ありました・・・
明日で2100日です。
閑話休題
ちょっと
前の話になりますが、
今年10月以降の
最低賃金が決まりました。
わが愛知県の場合、
10月1日以降、
時給955円となります。
もう、
時給950円は
違法なんですね。
私が学生のころは
確か最低時給が600円台でした。
払う側にも厳しく、
受け取る側も
仕事の生産性が問われます。
時間当たりで955円の
3倍ぐらい稼げない人は
職を失うのでしょうね。
この理屈は
お金のブロックパズル図
で説明できます。
人件費の額を
粗利額で割った割合のことを
労働分配率
と言います。
上の図だと、
人件費40を粗利80で割るので
労働分配率は50%となります。
この労働分配率とは
生産性の指標とも言えます。
なぜならば、
人件費40を投資して、
粗利80を稼いだ
と言い換えることが
できるからです。
ですから、
労働分配率は低いほど
生産性が高い
と考えることができます。
で、例えば
時給が955円で
労働分配率が60%の
会社で考えてみましょう。
ちなみに、
労働分配率60%というのは、
割と現実的な数字です。
業種にもよりますが、
現在の日本の企業の労働分配率は
60%台が多く、
60%と言えば、やや良い会社と言えます。
話を元に戻すと、
この従業員がフルタイムだとすると、
社会保険(健康保険・厚生年金)
に加入する必要があります。
当然、労災保険にも
雇用保険にも入る必要があります。
これらの保険料の会社負担分は
ざっくり15%ぐらいです。
ですから、人件費総額を
考えるためには15%オンする
必要があります。
955円×1.15=1,098.25円≒1,098円
この会社は労働分配率が60%なので、
この人が稼がないといけない粗利額は
1,098.25円÷60%=1,830円
となります。
あとは粗利率によって
この人が稼がないといけない
売上額が変わってきます。
粗利率は業種によって
大きく変わります。
例えば、
私のような
コンサル業だと100%、
歯医者さんだと80%、
レストランだと70%、
メーカーだと50%、
スーパーだと30%、
商社だと15%
と言われています。
(当然、同じ業種でも
会社によって違いはあります。)
ですから、
同じ時給の人でも
稼がないといけない
売上額は大きく変わります。
コンサル業だと
1,830円÷100%=1,830円
歯医者さんだと
1,830円÷80%≒2,288円
レストランだと
1,830円÷70%≒2,614円
メーカーだと
1,830円÷50%=3,660円
スーパーだと
1,830円÷30%=6,100円
商社だと
1,830円÷15%=12,200円
となります。
さて、955円の3倍は
2,865円です。
レストラン2,614円と
メーカー3,660円の
あいだぐらいでしょうか。
粗利率が
1,830円÷2,865円≒64%
より悪い会社の場合、
3倍の売上では足りない
ことになります。
ちなみに、
時給955円フルタイムの人が
社会保険料を引かれて受け取る
手取り額は
955円×(100%-15%)=812円
となります。
手取り812円稼ぐのに
1,830円の粗利が必要となります。
必要粗利の計算だけでも、
1,830円÷812円≒2.25倍
もかかることが計算できます。
このようにして
お金のブロックパズル図を使うと、
賃金から逆算して
稼いでもらわないといけない
粗利の額や売上の額が逆算できます。
経営判断や
生産性を図るために
こうした数字や計算を
できるようになるといいですね。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |