
毎日ブログ生活1385日目
昨日は子供たちの学校で
運動会でした。
元気に頑張りました。
閑話休題
実は数日前に、
運動会で使うテント張りの
手伝いに行ってきました。
商工会青年部の先輩に
運動会のテント張りで
○月○日○時に
○小学校集合だからな。
と、
予定を聞かれることなく
問答無用で強制的に
招集されました(笑)
で、その時間に行ったら
すでにテント張りが
始まっていました。
要領が分かっている
先輩を中心に、
どんどんテントが
立ち上がっていきます。
やり方を見ていて
ある程度要領が分かってきたので
私は手伝えますが、
分からない人がやると
かえって時間がかかります。
最終的には当然完成するのですが、
もう少しみんなの能力を発揮して
効率よくやる方法はなかったのかなと
考えました。
要は、チームビルディングです。
チームビルディングでは
1.人材力
2.組織力
3.関係力
のループを回すことによって
チームがチームとして
機能していく
と考えます。
今回の場合、
人材力に関して言うと、
空間把握能力が高く、
力が強い男性が
テントの骨組みを組んで、
細かい作業が
得意な方が多い女性が
紐を結んだりする作業をすれば
よかったのかなと
感じました。
組織力に関しては、
初めに最終的に
どのような配置にしたいのか
という最終形、
つまりビジョンと、
どこを基準に場所を決めるのか、
誰がどこを担当するのか
誰と誰がチームとして動くのか
などのルールを
あらかじめ共有しておくと
より早かったのではないかと
思いました。
そして、
関係力に関して言えば、
初めて出会うメンバーばかりで、
顔も名前も知らない相手とでは
チームとして機能しにくいです。
せめて、
名前と顔ぐらいは
一致するように
初めに自己紹介するとか
名札をつけるとか、
なんらかの工夫があれば
と思いました。
運動会用のテント張りとはいえ、
そのあとに振り返りを行なえば、
チームビルディングの研修
っぽくなるなと考えていました(笑)
今回の1アクション3ゴールは
1.子供の小学校のお手伝い
2.チームビルディングの勉強
3.ブログネタ
ということで
おあとがよろしいようで。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |