
毎日ブログ生活2011日目
昨日はPTAの
アルミ缶回収でした。
朝7時40分に学校に行ったのですが、
めちゃめちゃ暑かったです。
6月でこれはヤバいです。。。
閑話休題
2021年6月16日水曜日
中日新聞朝刊に
みずほ銀行ATM障害時に誰も動かず
頭取ネットニュースで知る
という記事が載っていました。
ミスを許さないため
報告しにくい社風も
要因だったと結論付けています。
これはなにもみずほ銀行に
限った話ではなく、
銀行系金融機関全体に
言えることだと
私は思います。
今回の件を
氷山モデルで見てみましょう。
できごと…
システム障害が発生した
パターン…
2018年以降約2000件
発生しているが
報告しなかった
構造…
ミスをすると評価が下がる人事評価制度、
ミスを許さない社風
ミスを許さない行政機関(金融庁)
メンタルモデル…
ミスの発覚が怖い、ミスを隠したい
この問題は、なにも
みずほ銀行に限った話
ではありません。
業界全体に同様の社風があります。
私も信用金庫に勤務していたころ、
書き損じた帳票を1からすべて書き直す
というのことが日常茶飯事でした。
これは
毎年のように
内部監査、金融庁検査、日銀考査によって
ミスや不正を常に疑われ続けるため、
疑われるきっかけとなる
ミスの痕跡を事前に消しておきたい
という考え方があるからです。
銀行系金融機関全体に
同じような社風があるということは、
その監督官庁が
そういう考え方なのでしょう。
また、顧客軽視とありますが、
これも正直業界全体の問題です。
顧客ではなく
常に上司、本部、行政官庁の
顔色を窺い続ける必要があるのも、
そうしなければ
昇進できない仕組みが
業界全体にあります。
今回、みずほ銀行の
問題として起きていますが、
実は業界全体の問題なのです。
監督官庁は今回、
みずほ銀行単独の問題として
処分しました。
しかし、本当に処分されるべきは
実は監督官庁の考え方にある
のかもしれません。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |