
毎日ブログ生活1917日目
趣味のカードゲームの
カードを買いすぎました・・・
小遣いがマイナスです。。。
高いカード売って
資金作ります。。。(涙)
閑話休題
昨日のブログで
PTAの会長になる話をしました。
会長就任にあたって、
PTAという組織について
調べています。
会には必ず組織された目的があります。
これは会社でも同じです。
この目的を知らずに活動を行うと
やっていることが何のためなのか
分からなくなります。
ですから、
そもそもPTAとは何なのか
から調べています。
分かったのは、ざっくり言えば、
PTAとは子供のために
保護者と教員で組織される会であり、
子どもの健全な発育を促すために
社会教育・成人教育にまで
言及されていることです。
そもそもの趣旨は
ボランティアなので、
自主的に参加していただく
のが筋のようです。
ただ、そのボランティアの精神も
今では形骸化し、
嫌な役が回ってくるという
ネガティブなものになってしまっています。
やらされ仕事は誰もが嫌になります。
そこで、私は今年の方針を
3つ掲げることに決めました。
1.楽しむこと
2.最小限必要な活動に限ること
3.負担がなるべく公平になること
まず
2.最小限必要な活動に限ること
から説明すると、
今は男性女性関係なく働いており、
みな生活に余裕がありません。
そんな中でPTA活動に
参加していただくので、
無駄な活動や重複する活動を見直し、
必要最小限の活動に抑えることによって、
参加される方の負担を減らしていきたい
と考えています。
次に
3.負担がなるべく公平になること
に関しては、
要するにPTAの不満のほとんどは
会員間の不公平感によるものです。
この不公平感が少なくなれば
PTAに対する不満が少なくなるはずです。
そして
1.楽しむこと
です。
これが一番重要です。
どんな仕事も自ら前向きに
取り組まない限り
楽しめないものです。
逆に言えば、
目的目標をもって
楽しもうと決めて取り組むことで
あまり気乗りしないことでも
楽しむことができるものです。
PTAに前向きに取り組む方は
正直そんなにいないと私は感じています。
今回選ばれた方も
どちらかというと
ネガティブな感情の可能性が高い
と思っています。
ですから、少しでも前向きに
楽しんでもらえたらと思っています。
そして1年後には笑顔で
と言ってもらえるような
PTAにしていきたいと
思います。
チーム作りには
共通の目的目標ビジョンルールをもって、(組織力)
メンバーの強みを生かして弱みを無効化して、(人材力)
質の高いコミュニケーションをしていく(関係力)
必要があります。
まずは私が方針(判断基準)を示すことによって、
組織力を高めていきたいと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |