
毎日ブログ生活1843日目
今年も今日と明日の
2日間で終わりなのですね。
毎年年末ぎりぎりまで
何らかの仕事をしているので
年末感がないです。
まぁ、確かに
今日と明日で年が変わったからと言って、
何か特別に変わるわけでもありませんしね。
今日も明日も来客の予定があります。
ありがたい話です^^
閑話休題
昨日は今年最後の研修を
2本受講していました。
1つはここ2年ぐらい
自分の課題となっている
システム思考のループ図を描く
実践勉強会でした。
miroというオンラインホワイトボードアプリを使ってみる
という副次的な目標も達成できました。
もう1つは賃金設計にかかわる
セミナーでした。
賃金設計のほうは
固定残業代や歩合給に関するものです。
固定残業代まではクライアント先で
私もよく導入しているので分かります。
1.基本給部分と固定残業代部分(できれば残業時間数も)を明示しなければならない
2.固定残業を導入しても時間管理しなければならない
3.時間管理に基づいて計算した残業代が固定残業を超えた場合、差額を払わなければならない。
などの条件が必須となります。
しかし、歩合給が絡むと途端に難しくなります。
まあ、歩合給を使う業界は
ある程度決まっているので
結局は業界特有ということになります。
今回はこの歩合給に興味がありました。
歩合給の残業代計算はちょっと特殊です。
通常だと、割増賃金の基礎となる賃金を所定労働時間で割って残業基礎単価を出します。
そして、残業基礎単価に1.25倍して残業単価を計算します。
ところが、歩合給の場合、所定労働時間ではなく総労働時間(所定労働時間+残業時間)で割って残業基礎単価を出します。
そして、残業基礎単価に0.25倍して残業単価を計算します。
詳しい説明は複雑になるのでブログでは割愛しますが、
とにかく歩合給は特殊なんです。
また、具体的にどのようにして
歩合給を設計するのかというのも結構大変です。
この辺りはまだ勉強の余地がありそうでしたので
時間を見つけてまた勉強してみたいと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |