
毎日ブログ生活1833日目
妻とけんかして鬱です。
閑話休題
ある方から
社労士で開業するのに
何を準備すればいいか
と聞かれました。
昨日のブログでは
マインドセットの話をしましたが、
本日は物理的に必要なものや
知識をまとめてみようと思います。
携帯電話とパソコンとプリンター。
・・・以上。
いやマジで。
最低限それがあれば十分です。
まーだからこそ
簡単に開業して
失敗するんでしょうけどね。
物理的に必要な設備はそのぐらいです。
はっきり言いますが、
開業初期でまだ自分がどの道に行くのか
定かではない場合、事務所は不要です。
自宅で十分です。
というか自宅で開業してください。
開業初期に事務所が必要なのは
ビジョンややりたいことが確定していて
それを達成するのに人を採用することが
どうしても必要で、
すでに人を採用することを
確定している場合に限ります。
それ以上に営業活動と
知識習得が重要です。
営業活動にはとりあえず名刺ですね。
それと、web営業活動のためにTwitterですかね。
できればブログがいいですけれど、
まずはTwitterで十分ですね。
HPを作るのはもっと後で大丈夫です。
知識は業務の知識と
経営の知識の両方が必要です。
で、業務の知識
(特に社労士事務所の業務管理)
のほうは
ぶっちゃけこの教材買うのを
強くお勧めします。
社労士事務所の運営の仕方、
何を勉強すればよいのか、
教材資料は何をそろえればいいのか、
などなど、
まあ破格の内容です。
ぶっちゃけ、
10万円でも安いと思われる内容です。
それが1万5千円程度ですから、
本当に激安だと私は思います。
開業初期に社楽会を知ることができて
私は幸運だったと思っています。
ちなみに運営している穂浪先生は
愛媛で開業していらっしゃいますが、
もともとは名古屋の出身の方です。
リアルでも何度も
会わせていただいており、
開業初期には本当に親身になって
いろいろ教えてくださいました。
感謝してもしきれないほど
お世話になった先生です。
そして経営の知識は・・・
いろいろありますが、
とりあえずランチェスター経営の
弱者の戦略は知っておいた方がよい
と私は思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |