
毎日ブログ生活1821日目
昨日はキャッシュフローコーチ
名古屋地域勉強会と忘年会でした。
とはいっても、
結局ZOOM開催となりました。
今年は1月と2月にリアルで
勉強会を開催して以降、
ずっとZOOM開催です。
やっぱり本当はリアルで
仲間に会いたいなぁ~
閑話休題
昨日の勉強会のテーマは
人材育成でした。
講師はキャッシュフローコーチ
仲間の明石さんがつとめました。
明石さんは某外資系保険会社で
支社長まで勤められた方です。
明石さんは今から10年前、
部下の育成に悩んでたとりついた先が
なんとアドラー心理学だったそうです。
アドラー心理学は
現在世に出回っている
多くの自己啓発本の祖
となっている考え方です。
タテの関係ではなく
ヨコの関係で組織の人間関係を構築し、
新人に他社貢献を促すことにより
共同体感覚(≒帰属意識)を
早期に持たせることが
新人育成では重要だという話でした。
私も「嫌われる勇気」を
初めて読んだ時の衝撃を
今でも覚えています。
しかし、それをそのまま
人材育成に生かそうという発想が
私にはありませんでした。
思えば
チームビルディング
コンサルタント養成講座でも
嫌われる勇気の話は出てきましたが、
人材育成の視点で
受け取ることができませんでした。
ヨコの関係で
人間関係を構築することが
非常に重要です。
この関係性は、
チームビルディングの
基盤です。
チームビルディングは
人材力×組織力×関係力
なので、
人と人は違うことを認めること、
目的目標、ビジョンそしてルールを共有すること、
最後にヨコの関係で人間関係を構築すること、
これらが重要です。
そして、ヨコの関係をはぐくむには
怒る、叱る、ほめるを捨てて、
勇気づけ(≒承認)が必要です。
こうした言葉が重要です。
アドラー心理学は
1つのブログ記事だけでは
とてもじゃないですが説明しきれません。
嫌われる勇気を読まれることを
強くお勧めします。
人生で1冊しか本が読めないとしたら
と聞かれたら迷わず選ぶ1冊です。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |