
毎日ブログ生活1752日目
昨日はクライアントから
引越のお祝いをいただきました^^
気にかけていただけるのが
本当にありがたいです。
ありがとうございました。
閑話休題
以前コンサルをした先を
紹介してくださった方から
お礼の連絡が来ました。
「ようやく岩田さんが
言っていたことがわかったよ。」
と社長が言っていた。
コンサルで作成した
セルフイメージを使うように
なっている。
という報告でした。
役に立てているようで何よりです。
このクライアントに対して行ったのは
ずばり社長の経営理念の言語化です。
社長が本当に心の底から
やりたいことはなんなのか、
これを言語化することです。
この会社のケースだと、
・ミッション
・カンパニースピリッツ
・セルフイメージ
の3つを言語化しました。
これらを言語化するときには
昨日のブログでも書きました
価値観対話(ダイアログ)を
行なって作成していきます。
ただ、実は
理念は策定しただけでは
何の意味もありません。
使われずに
社長室の壁に飾ってあるだけの
経営理念ほど不要なものはありません。
理念は使用して浸透して
業績に反映するようにして
こそ意味があります。
きちんと公表して
顧客にも社員にも
取引業者にも地域にも
約束としてコミットする
ことが重要になります。
自分の想いを宣言し、
きちんと約束として守っていく。
繰り返し使う事により
さらに自分自身に対して
しっくりくる言葉になり、
腑に落ちていき、
ますます想いが強化されていきます。
その中でも、
今までよりもワンランク上の
をし続けることによって、
やがて自分がそういう自分だと
錯覚していくようになり、
徐々に変わっていきます。
脳の性質として
・安定化志向
・可塑性
と言うのがあります。
脳は急激な変化を嫌います。
今のままでいたいと思い続けます。
これが安定化志向です。
そして、急には変われないけれども
少しずつなら変われる性質を持っています。
これを可塑性と言います。
ですから、
新セルフイメージの宣言を行なうと
初めはなんとなく違和感があります。
しかし、これを続けることによって
少しずつ変わっていくことができる
わけです。
このクライアントは
コンサル終了して
3か月程度経ちます。
作成した理念を使う事によって
徐々に変わってきたのでしょう。
お役に立てたようで何よりです。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |