
毎日ブログ生活1636日目
うーん、書くことない・・・
というか、
やらなければならないことが
進んでいません・・・
テンションあげられるように
頑張ります。
閑話休題
経営者と話していると、
よく新規事業の話になります。
現在の業界を悲観して
何か新しいことをやらなければ
と考えている人もいれば、
自分のやりたいことを
新しいビジネスにしたい
と考える人もいます。
前者は不快回避を原動力に動いており、
後者は快楽取得を原動力に動いています。
ビジネスとして成功するのは
圧倒的に前者です。
なぜならば、
快楽を得たいというのは
内発的動機づけであり、
プラスの願望だからです。
自分にとってプラスの事は
情熱をもって
やりつづけることができます。
一方、不快回避で始めた仕事は
自分がやりたいことではないので、
やがて情熱が尽きてしまいます。
どちらの方が継続するのかは
一目瞭然です。
ただし、注意しなければ
ならないこともあります。
それは、一貫性です。
ある経営者から
自分の趣味に関することを
ビジネスにして、
趣味にかかる出費を
経費化しようと考えている
という話を聞きました。
これはプラスの欲求のための
ビジネスなのでOKです。
ここで問題なのは、
もともとの本業との関連です。
もし、その趣味が
今の仕事とまったく関係がないものだったら、
同じ会社でその事業を行なったとき、
周りの人はどのように見るでしょうか。
例えば、
経営コンサルをやっている私が、
突然トレーディングカードゲームの
ショップを開いたとしたら
私のクライアントや
今までの取引先や
私のことを知っている近隣の人は
どう思うでしょうか。
突然突拍子もないことを始めた
と思うのではないでしょうか。
また、
自分のエゴのために事業を始めた
と思われるのではないでしょうか。
その時に、
その人に仕事の依頼をしたいと
思うでしょうか。
もし、このぐらい
まったく方向性の違うことを
やりたのだとしたら、
同じ器の中でやることは
周りから見たときの一貫性を
保つことができません。
趣味を仕事にするにしても、
現在の本業との
シナジー(相乗効果)を
考えながら
検討していきたいものです。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |