毎日ブログ生活1622日目
結構信頼してくださっている
クライアントから
契約を切られる夢を見ました・・・
めったに夢なんて見ないのに^^;
無意識レベルで
コロナによる解約を
恐れているのかもしれません。
それにしても
ブルーな夢だ・・・(笑)
閑話休題
東京美々卯の閉店が
問題になりつつあります。
実は、
日本キャッシュフローコーチ協会で
毎年4月に行われる東京強化研修会の
ランチ会の開催地が
いつも美々卯京橋店でした。
まさか自分が使っていた店が
コロナ閉店するとは思いませんでした。
で、この東京美々卯の閉店さわぎですが、
従業員側からすると納得いかないのも
よく分かります。
と、いうのは、
大阪美々卯のHPに
掲載されている文章を見ると、
東京美々卯が閉店したのは
株主利益のための閉店に見えるからです。
出典:美々卯HP
この文章を見ると、
東京美々卯が無借金経営だった
のではないかと推察されます。
では、経営を継続せずに
辞める理由はどこにあるのか。
それは、
です。
まだ無借金で損害が低いうちに
会社を清算した方が
株主に対する配当を確保できる
と考えたのではないかと
推察します。
確かに
です。
株主の意思で
自由に決めることができます。
でも、これって
どうなんでしょうね。
会社の経営というのは、
株主だけで成り立つものではありません。
顧客、取引先、従業員、
従業員の家族、地域住民、世間
があって成り立つものです。
いろいろな関係者が
会社を取り巻いています。
今回の美々卯のように、
200年も続いている老舗なら
余計に世間の目にさらされています。
会社は社会の公器
と言われますが、
まさしくいろいろな人が
関わる器です。
企業として継続反映し、
成功するためには、
が必要です。
今回の株主の決定は、
という実に身勝手に見える
判断だと私は感じました。
美々卯という看板を守る
責任も感じられないですし、
美々卯を楽しみにしている
顧客に対する責任も感じられないですし、
従業員の人生を預かっている
という責任も感じられません。
世間の誰からも
応援されない決定です。
そんな態度で従業員が
許してくれるわけがありません。
会社は誰のものかを考える点で
非常に感銘を受けた本があります。
「日本で一番大切にしたい会社」
です。
また、
TOC(制約理論)で有名な
ゴールドラッド博士も晩年、
企業の究極の目的は
月曜日が楽しみな会社にすること
と言っています。
モチベーションと
コラボレーションがあれば
会社は継続する
と言っています。
下の動画の6分12秒からゴールドラッド博士の生の講演が出てきます。
実はゴールドラッド博士は
著書「ザ・ゴール」の中で、
会社の目的は
利益を上げ続けること
というような主旨の
内容を述べています。
しかし、前出の動画によれば
日本での体験を経て、
企業の究極の目的が
変わったということです。
実は私自身も、
以前は
と思っていました。
でも、今は違います。
会社は、その会社に関わる
全ての人のものです。
関わる人すべての応援無しに、
会社は存続することはできません。
あの会社がこの地域にあってよかったな
と言われるような会社にしたいですね。
そのためにやるべきことがあります。
それは、明日のブログに記載しようと思います。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |