
毎日ブログ生活1563日目
妻の祖母の葬式は
無事に終了しました。
小4と小2の息子たちには
少し早いかなと思いましたが、
火葬場と骨拾いにも
立ち会わせました。
共感力の高い小4の長男は
出棺の時に号泣。
小2の次男は
骨拾いを拒否して
帰りには
「火葬にしてほしくない」
と言いました。
それぞれに感じることが
あったと思います。
命に関して考える
良いきっかけになればと思います。
閑話休題
東京オリンピックが延期になりました。
予想はできたことですが、
想いのほか決断が速かったなと感じました。
小学校休校の際も思いましたが、
これだけ影響力の大きい決断をすると
その余波が凄いものです。
現代は社会全体が「系」として
複雑に絡み合って機能しているため、
1つの決断によって
あらゆるところに影響が出ます。
まさに
「風が吹くと桶屋が儲かる」
的な影響力です。
複雑に絡み合った社会や組織では
ものごとを解決しようとすると
結果的に解決につながらないこともあります。
よく例えられるのは
ルービックキューブです。
ルービックキューブの
1面をそろえようとすると
他の面がバラバラになります。
今回のオリンピック延期の件で言えば、
新型コロナを優先するために
オリンピックを延期しようとすると、
各団体や選手への影響が避けられません。
前回の小学校休校の件で言えば、
新型コロナ拡大防止のために
小学校休校にした
(人が集まらないようにした)のに、
給食の食材が余るからといって
食材販売をした
(人が集まることをした)
ことによって
休校にした意味はなんだったのか
と感じることになります。
特に、給食の食材を販売した役所は
休校の趣旨を理解しているのかと
疑いたくなるような典型的な対処療法でした。
学校休校やオリンピック延期は
対処療法でしかありません。
新型コロナを抑えるには
最終的にどうなればいいのか、
そのためにどのようなスケジュールで
どのような施策を打つのか、
最終的な理想の状態を
明確にして共有することが重要です。
会社の課題解決も同じです。
まず、どういう状態になったら
うちの会社は理想の状態なのか
ということを明確にします。
そして、理想に近づけるには
どうすればよいのか
と発想することが、
会社の根本問題を
解決することにつながります。
その場その場で
対処療法をしても
会社はよくなりません。
まずは理想の状態を明確化して、
現状とのギャップを確認するところから
始めてはいかがでしょうか。
それではまた明日~
ブログランキングに参加しています☆
是非↓を2つクリックご協力お願いします!
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
クリックの応援を励みにこれからもがんばります。
事例を紹介する場合は、わかりやすさを優先し、また営業秘密の漏洩を 防止する観点からも、内容に一部改変を 加えている場合があります。
同様に、分かり易さを優先するために、 あえて正確な法律用語を用いていない場合があります。
職業 | お金と人事のコンサルティング |
---|---|
住所 | 〒482-0036 愛知県岩倉市西市町無量寺58-1 |
営業時間 | 平日9:00~18:00 |
ホームページ | iwata-office.jp |